綾部市街地の南にある藤山の山麓にあやべ若宮神社がある。本来は若宮神社だが各地にある名称のため、当社もあえてあやべ若宮神社の名称を使っている。
平安時代末期の治承年間(1177-1180年)、平重盛(平清盛の嫡男)が丹波国主でいたときに石清水八幡宮の権殿に祀られていた仁徳天皇の分霊を勧請して創建された。
江戸時代に入り、初代綾部藩主の九鬼驪G(くきたかすえ)が篤く崇敬し、現在地に移転し綾部藩の総氏神とした。
藤山の中腹にある境内は杉林の中にあり、静かで風格を感じる。
お宮参りや七五三、十三参りも盛んで、子ども向けの衣装や小物貸与、着付けも無料で行われている。
境内上段に拝殿と一体になった立派な本殿がある。
周囲には厄除神社をはじめとした多数の境内神社があり、アジサイの植栽も見られる。
初夏は境内斜面にシャガが一面の満開となり、圧巻の景色になる。
年によって前後するが、大体4月下旬から5月上旬が見頃となる。
静かな杉林の林床一面にシャガが咲くさまは美しくも神々しい。
観光寺院では無いが穏やかで温かみのある神社である。
所在地:綾部市上野藤山1番地
交通アクセス
JR 山陰本線・舞鶴線「綾部」から徒歩20分
舞鶴若狭自動車道 「綾部」ICから車で10分
京都縦貫自動車道(丹波綾部道路) 「綾部安国寺」IC、「京丹波わち」ICからそれぞれ車で15分
※境内自由
※駐車場あり