同志社大学の京田辺キャンパス。そこの知新館2号館に資料館が併設されている。
同志社大学歴史資料館の本館で、キャンパス整備で発掘された遺跡や全国で行った学術調査の考古資料を収蔵展示している。
ちなみに分館は、ハリス理化学館同志社ギャラリー(京都裏道案内482)内に設けられている。 基本の展示室は一室のみと簡素だが、入館すると馬や人型の埴輪が目に飛び込んでくる。
収蔵品は弥生時代から近世まで110万点にも及ぶが、展示はごく一部ということになる。
土日祝日や夏季や冬季の休業期間は閉館となっているので気をつけよう。
京田辺キャンパスは広大で散策するだけでも見応えがあるが、田辺天神山遺跡、筒城宮(つつきのみや)の碑や下司(げし)古墳群、大御堂裏山古墳など遺跡も多く、そこを見て回っても良い。
公開講座も頻繁に行われており、考古学ファンには大変評判が良いようだ。
この資料館は入館自体は無料なので訪れた際は覗いてみていただきたい。
所在地:京田辺市多々羅都谷1-3
交通アクセス
JR 学研都市線「同志社前」から徒歩10分
近鉄 京都線「興戸」から徒歩12分
※休館日:土、日、祝日、夏季休業期間、冬季休業期間
※入館無料