門跡寺院の聖護院の左に、積善院凖堤堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)というお寺がある。五体力さんという愛称で呼ばれることもある。
歴史は複雑で、積善院(平安時代末創建)、凖堤堂、才知院、定泉院(いずれも江戸時代創建)という4つの寺院が1つになったものである。
敷地の中央に拝殿のある珍しい寺院である。その後ろの本堂(旧凖堤堂本堂)は江戸時代のもので何度も移転してこの場所に落ち着いている。
内部に積善院の不動明王(重要文化財)、凖堤堂の凖堤観音、才知院の弁財天、定泉院の神変大菩薩が祀られる。
秘仏に五体力がありこれは5体の菩薩である。毎年2月23日に五体力法要があり、参拝客には無料で粕汁が振る舞われる。
本堂の西にある行者堂は旧積善院の本堂であり、役行者像が安置されている。
4つの寺院に多数の仏像があるため、御朱印のデザインもバラエティに富んでおり人気がある。
境内北西に地蔵があるが、人喰い地蔵と言う。本当は崇徳院地蔵で、訛ってそのように言われている。
西の塀に沿って塚がありお俊伝兵衛恋情塚という。江戸時代初期に添うことを許されない若い男女が最終的にこの近辺の聖護院の森で心中する事件があり、これをもとにして人形浄瑠璃、歌舞伎、狂言の作品が生まれ人気を博したという。
大きな寺ではないが、境内一帯に石碑や標があり、様々な物語を感じることが出来る。
所在地:左京区聖護院中町14
交通アクセス
京阪電鉄 鴨東線「神宮丸太町」から徒歩10分
市バス 31、65、93、201-204、206系統、京都バス 18系統「熊野神社前」から徒歩5分
※境内自由