674 思子淵神社(百井)(京都市左京区)

 左京区大原の奥、安曇川の最源流の百井川沿いに百井(ももい)の集落がある。山に囲まれた山間の里に神社が見える。

 思子淵神社(しこぶちじんじゃ)という変わった名前の神社だ。

 鳥居がなければ神社であることに気づかないくらい、巨木の林に埋もれている。

 琵琶湖に注ぐ安曇川の上流、滋賀県の旧朽木村、大津市葛川町、京都の左京区久多、大見、百井の集落などに「しこぶち」といいう名の神社が十数社ある。漢字は思古淵、思子淵、志古淵、志子淵など様々だ。

 祭神の思子淵明神(思古淵明神)は安曇川上流、源流一帯の民族神で川の守り神という。平安時代以前からの信仰があると言われる。

 百井の思子淵神社は二ノ鳥居に代々百井の杉の皮付きの鳥居が使用されており、全国的にも非常に珍しいという。

 百井は源氏の隠れ里でもあり、平安時代に近江の佐々木源氏が都で平家との戦に破れ、鞍馬から追われて百井の里に逃れ住み着いたと言われる。

 百井の思子淵神社では毎年秋に、大釜に湯を沸かし、天高く湯を舞い上げて厄払いを行う湯上げ祭が行われる。

 急勾配の境内であるため、拝殿(舞台)の半分以上が宙に浮いている。過疎の進む百井の集落であるが、手入れや掃除がしっかりとされ、地域の暮らしと信仰にしっかりと根ざしていることが感じられる。


所在地:左京区大原百井町

交通アクセス
左京区大原から車で約15分
※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る