宇治市南部の丘陵地の府道15号線(旧奈良街道)沿いに神明皇大神宮という古社が鎮座する。
周囲は住宅地だが、丘陵一帯の住所地名に神明という地名が付いていることから、古くからの歴史を伺うことができる。
社名の通り、伊勢神宮と深いつながりがある。写真は府道から見た一の鳥居。形式は神明鳥居だ。
入り口横にコンクリートで囲まれた池があり、その中の島に厳島神社が見える。
社伝によると、白鴎3年(674年)に市杵嶋比売命(イチキシマヒメ)を祭神として神明神社が造営されたという。
平安遷都に際して桓武天皇は伊勢皇大神宮を勧請し、以後宇治の今伊勢と呼ばれた。境内西方は伊勢田という地名が残っている。
鬱蒼とした森の表参道を進むと、外宮がある。
萱葺きの神明造で外削の千木、奇数の鰹木などが見られる。
参道を奥まで進むと二ノ鳥居があり、その先に内宮がある。
外宮と同じく萱葺きの神明造で。内削の千木、偶数の鰹木などが見受けられる。
これは藻隠池、藻隠井戸跡で山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れた明智光秀が山科小栗栖に逃れる際に、一時ここに身を隠したと言われる。
境内は巨木も多く、宇治市の名木も幾つもある。あまり知られていないが非常に趣のある神社である。
所在地:宇治市神明宮西35
交通アクセス
JR 奈良線「JR小倉」「新田」からそれぞれ徒歩15分
近鉄 京都線「伊勢田」から徒歩15分、「大久保」から徒歩18分
※境内自由