10 お願い選挙はもうごめん

 京都市長選ということで、外は終日宣伝カーが走り回っている。昔からとにかく感じるのは、「なぜ候補者はお願いばかりするのか」ということである。
 そんなの当たり前じゃないかと、おっしゃる前に聞いていただきたい。

「#上吉郎、最後のお願いに参りました!」
本頼兼、皆さんに
お願いに参りました!」(相変わらずバレバレの伏せ字だったりして)
候補者にお願いされても、困るのである。

 本来、政治家というのは、

「私は〜という信条に基づいて以下のような政策を実行したい。第1に、〜という施策を○月までに実施。第2に、〜という・・・。このような政策を支持する方には是非私に一票入れていただきたい」

 と候補者が具体的かつ実行期限付きの演説をし、それを聞いた有権者が、「私はこの政策を実行していただきたい。あの人にぜひお願いしたい」と、お願いするのは有権者でなければならないのである。

 選挙のときだけペコペコして媚びを売って、普段は先生づらしてふんぞり返っているようなやつが多いのではないか。
我が輩が思うのは、日本には
政治屋だらけで政治家がいないのである。強いて言えばロビイストが議員になっているのである

 ロビイストとは、アメリカでは当たり前だが、特定の地域や団体から費用をもらってその地域や団体の利益誘導のために議員に根回しや工作する人たちである。

 しかし日本では議員自らが、税金を使って特定の地域や団体の利益誘導に奔走しているのが実態ではないか。
 政治は国民のレベルを反映するという説もあるので、結局は社会の
縮図なのかも知れない。所詮「おらが村の先生は、新幹線を止めてくれただ」というのを判断基準にしている有権者が多数派なのかも知れない。

 地縁血縁にこだわる人が少ない都市部では投票率も地を這うように低いが、やはり意志表示はすべきであろう。
 我が輩はこのような「お願い」政治屋には票は入れない。ただし選挙には行く。候補者に政治家がいなければ
白票を投じるのみである。白票が当選者よりも得票するようなことになれば、政治屋どもも少しは目が覚めるのではないだろうか。

 今回は政治という日本人にとってはタブーのテーマなので、ちょっと悩んだがあえて発言したがいかがであろうか。賛同しない方も多いと思うが、このコラムは我が輩の独断と偏見の場なのでご容赦いただきたいのである。


戻る

TOPへ戻る