18 文化財への放火を許すな

 こんなサイトを運営していながら、意外に思われるかも知れないが、我が輩はかつて神社仏閣参りなんて嫌いだった。かつては寺社側の態度も事務的で閉鎖的だったし(そう感じていた)、拝観時間は大抵9時から16時に限定され、非公開の文化財もあり、しかも拝観料を取るところも多い。

 国宝や重文などの維持・補修には一部とはいえ税金が使われているのである。ならば国民の共有財産としてもっと公開すべきだと思っていた(実は時期ごとに公開されているのだが、その情報が極めて乏しかった)。だからその閉鎖的な空気に嫌気を感じて、長い間関心を払わなかったのである。

 それがこの10年くらいだろうか、幾つもの寺社がオープンな態度に変わり、拝観時間の延長や、夜間のライトアップや夜間拝観、種々の公開イベントなど、ずいぶん様変わりし、寺社嫌いだった我が輩も親しみを感じるようになったのである。そして幾つかの観光スポットを回り、歴史を聞かされたり多くの文化財を見るうちに改めて日本の文化の奥の深さに興味を持ったのである。

 ところが最近、この好ましい潮流をぶちこわす事件が起きた。5月9日に大原の寂光院が放火され、20日には今度は美山の茅葺きの里の民俗資料館が不審火で焼失したのである。この手の犯罪は模倣されやすいから始末が悪い。こんなことが続けば、文化財の公開を声高に叫ぶことができなくなってしまう。

 主な文化財には防火装置が施されている。寂光院も火災報知器や自動放水銃などが設置されていた。しかしこれらは、タバコの不始末など(文化財の周辺は禁煙が常識だが)失火に対しては一定の効果があるが、放火となるとどうしようもない。寂光院には防犯センサーがあったが、鳥や猫にも反応するのでスイッチが切られていたという。でも犯人は18リットルの灯油をぶちまけて火を付けて逃げたのである。防犯ベルが鳴ったところで全焼はまぬがれなかったように思う。

 歴史のある文化財はなるほど、長い歴史の中で火災に遭い、再建されたものも多い。しかし多くの人々が貴重な文化財を守るために多大なコストをかけているのである。文化財は固有の寺社のみならず国民全体の財産である。これに放火するやつは万死に値すると我が輩は思う。

 何も刑罰を重くすれば解決するとは思わないが、少なくとも文化財に放火することのの深さはもっと認識されてもいいように思うのである。


戻る

TOPへ戻る