前回、マクドナルドでの注文の話を載せたが意外に反応をいただいた。このような思考を持つのは幼い頃の思い出の影響だと思う。
それは駄菓子屋である。今では滅多に見かけないが、我が輩が子供の頃には近所に駄菓子屋が何件かあったのである。小学生高学年の時、当時の小遣いは一日100円くらいだったと記憶している。月に3千円だから、当時としては平均くらいか、やや少な目と認識しているのである。
マンガやおもちゃを買うと、あっという間に小遣いが無くなってしまう。するとお菓子を買うときにスーパーやコンビニ(当時は1件しかなく、しかも高かった)には行けず、いきおい駄菓子屋に走ることになる。
駄菓子屋とはいえ、100円では普通に買い物をしてもなかなか満足のいく買い物はできない。そこで無い知恵を絞って、100円という貴重な対価を払ってどのような組み合わせを取るか、我が輩と駄菓子屋の熱い戦いが繰り返されたのである。
良く憶えているのは、10円の酢昆布と10円のカレーあられ(くじによって小さいカップ1〜10杯分と量が変わる)、20円のお好み焼きせんべい(せんべいにソースやマヨネーズを塗る)、それに20円のにせコーラ(楕円体にストローを突き刺して飲むやつ)が定番であった。
時には奮発して本物のコーラ(当時190mlの瓶で50円)を飲むことがある。すると残りが50円なので、長持ちする30円の粉を付けて舐める飴を買って時間を稼ぐという小技を合わせていた。
また、くじ付きのスーパーボールなども友達とその大きさを競ったこともある。駄菓子屋には何かとくじ付きの商品が多く、それなりに子供達の射幸心をあおっていた。当時(今もだが)純真な我が輩はその誘惑に負けて挑戦し、あえなく外れくじに甘んじることが多かったのである。
ただ、そのような普段の訓練(?)によって、限られた原資でそれなりに楽しむことを会得したのである。今にして思えばあれは、単に100円で商品を購入するという経済行為ではなく、壮大なアドベンチャーワールドに身を投じていたように思う。今の子供達は、そういう場はあるのだろうか。学校や塾では得られない教育効果があると思うのだが。
でも最近駄菓子屋に行くと、昔ほどには熱くならない。それは、そのお菓子の原材料に思考が及んでしまうのである。
真っ青な炭酸ジュースや、紫色の餅、赤や黄色の飴玉を初め、合成着色料、合成保存料、その他甘味料、安定剤等、食品添加物のオンパレードである。よくもまあ、子供の時にこんなものを食べていたものだと唖然とするのである。
駄菓子のメーカーさんにお願いである。子供達に食べさせるものならば、このような有害な駄菓子を作らないようにしていただきたい。もちろん、コスト的にも合わないのは分かっているが、企業努力を期待したい。このままでは我が輩は、我が子に駄菓子屋通いはさせられないのである。