101 一億総評論家時代

 情報過多の時代と言われて久しいが、その弊害としてどうも評論家が増殖しているように思うのである。

 情報誌やテレビやインターネットで欲しい情報は手軽に入るため、飲んだことのないワインでも「ああ、あの銘柄はちょっとコクと渋みがあって女性には飲みにくいよ」って、てめえは飲んだんかい!と突っ込みたくなる場面が多いのである。

 どうも体験がバーチャル化して理屈で処理されているので、会話が妙に薄っぺらくて説得力がないのである。

 「ジェットコースターってのはトロッコのような物に乗って高速で滑り降りて、急旋回や時には宙返りをする乗り物なんだよ」
 →言われた方も、イメージが湧かないので「ふーん」と気のない返事になりがちである。

 「ジェットコースターに初めて乗ったんだけど、ガタゴトと揺れながら上に登っているときには周りの景色がどんどん遠くなって凄く心細かったんだ。そしたら、急に下に向いて奈落の底に落ちるような感覚で滑り落ちたんだよ。自分ではどうしようもできずに助けてくれーと叫んだんだが、そんなのお構いなしに右に曲がって、頭をガードバーにぶつけたと思ったら景色が逆さまになって一瞬訳が分からなくなった。気がついたらゴールに着いていたんだけど、あんな胃が飛び出るような乗り物は初めてだよ。」
 →リアルなイメージが伝わってきて「そ、そんなに凄い乗り物なら、乗ってみたいな。でも怖いな。」と感じてしまう。

 映画にしても「毎月映画雑誌を隅々まで目を通している」というやつ(あ、萩のタクシーではない)よりも「去年は35本の映画を見た」というやつの方が凄いと思うのである。

 やはり、実体験を具体的かつ詳細に語ることに勝る説得はないのである。

 これからの時代は実体験をリアルに語れるやつが価値があるように思うのだがどうであろう。

 まあ、このコラムで世相を評論している我が輩も評論家と同類であったりして。あ、やっぱり。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る