102 分別の分別

 今回のお題は「ぶんべつのふんべつ」と読んでいただきたい。

 さて、ゴミは分別(ぶんべつ)して出すというのは今や常識であるが、その際大いなる疑問がある。どれに分類したらいいのかよく悩むのである。

 地域によって違うが(これも紛らわしいのだが)例えば紙は誰が考えても「燃えるゴミ」である。では革製品はどうなのか。「燃えないゴミ」に分類するところが多いようだが、嘘を言っちゃあいかんのである。
 革は
普通に燃える。それどころではなく、気合いを入れれば生ゴミでも金属でもガラスでも燃えるのである。

 また、有毒ガス等で問題になるプラスチックも焼却炉の性能によっては有毒ガスを出さずに燃やすこともできるらしい。それによって「燃えるゴミ(可燃)」「燃えないゴミ(不燃)」が決められるようだ。

 要するに、そもそも万物は皆燃えるのに「燃える(可燃)」「燃えない(不燃)」の分類はどう考えてもおかしい。強いていえば「燃やしてはいけないゴミ」と言うしかない。

 で、新しい分類を考えるべきである。何が良いか分からないが、例えば「焼却用」「埋立用」「(各種)リサイクル用」という風に目的別に表記するのはどうだろう。これはこれで実際迷うが、燃える燃えないの発想よりは健全であろう。

 まあ、でも我が家のゴミ出しはある意味最強である。なぜなら「分別しないでくれ(分別しても無駄)」と言われるのである。我が輩が住んでいるマンションは、京都市ではなく契約業者がゴミを回収するのだが、全部のゴミを一緒くたにして燃やすらしいのである。超高性能な焼却炉で強引に灰にしてしまうそうである。

 ある意味ラクチンだが、こんなことでいいのかとちょっと不安になってくる。まあ、その辺の事情はいずれ「京都よもやま話」で語ることにしよう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る