前回の続きである。さて、今回も専門用語が多くて(注釈はつけるがそれでもよーわからん)読みにくいので興味のない方は、ブラウザの「戻る」ボタンを押していただいても一向に構わないのである。
もうまともな釣りは15年くらいやっていない(もっとも6年前に北海道でサーモンは釣ったが)ので、昔よく行った釣具店に足を運んだのである。懐かしいおばちゃんやおっちゃんは年老いていたが元気でいてくれた。
店に入って気づくのはワーム(軟質プラスチックで出来たミミズのような物)やラバージグ(針にゴムの糸を巻いたようなもの)の臭いが強い。プラグ(ルアー釣りの基本で魚などの形をした疑似餌)があまり売られていないので少し寂しい。
以前からもそうだが、最近のバス釣りはワーム類が主流になり、しかもそのサイズは小さくなって、餌釣りのような凝った仕掛けが流行していることがよく分かる。もともと我が輩がルアー釣りをはじめたのは、大きめのプラグでバスを誘うダイナミックさに引かれたからで、何か興ざめな感じがしなくもない。
でももっと驚いたのは、タックル(道具)が非常に高価になっていることだ。リールやロッド(竿)で3万円も4万円もするものが普通に売られている。バスプロ(バスを釣って生計を立てている人たち。正確に言えばバスプロごっこであるが)が雑誌で釣れると盛んに宣伝するものだから、いたいけな小中学生までが手に入れようと頑張っている。
昔の老舗のメーカーやブランドも幾つか倒産していることも分かり、諸行無常を感じた次第である。メーカーもバスを釣る前に人間を釣らないといけないので大変ではある。
15年以上まともにバス釣りから遠ざかっていたのでまるで浦島太郎になった気分である。でも20年も昔のルアーでバスを釣ったらこれはこれでカッコいいのではないだろうか。さて、肝心の釣りに行けるだろうか。予定では来月だが、行ければ報告をするのである。