123 たかが市名されど市名(1)

 市町村の平成の大合併が始まっており、あちこちで新しい市が誕生している。

 が、新しい市の名称で物議を醸し出す例が頻発している。兵庫県の氷上郡が合併して丹波市を名乗ったのもその一つである。

 旧国名の「丹波」は京都府から兵庫県にまたがり、しかも丹波地域の大部分は京都府側にある。

 丹波は古来より、都への食材の供給地として栗や松茸、小豆、大豆、鮎など質の高い産物を生み出してきた歴史があり、その名前は一つのブランドになっている。近年は丹波ワインや丹波牛で町おこしも行われている。そのブランド地名を自らの市の名称にしたので丹波の他の地域の人々が怒ったわけである。

 同様のことは他の地域でもある。秋田県北部の市町村が合併に際して決めた市名は「白神市」である。たしかに白神山地は青森県・秋田県にまたがるが、世界遺産に指定された白神山地のエリアはほとんど青森県側にある。当然、青森県側が不快感を示し、結局白神市という名称は撤回された。

 栃木県でも北部の合併で「那須市」という名前が予定されたが、那須温泉郷を抱える那須町が反対し、那須塩原市に変更された。

 今回の「丹波市名称問題」も京都府の市町村はもとより、隣接する兵庫県篠山市の住民も反対し名称再考の申し入れが行われたが、再検討される形跡なく丹波市に落ち着いた。さらに後味が悪いのは、京都府の町が合併する際、早くから「丹波市」と決まっていたが、篠山市が抗議したため「南丹市」に変更した経緯があり、道義的に裏切った形になることだ。

 もちろん、どんな名前を付けようが法律に違反しているわけではないから基本的には合併当事者の自由である。

 だが東西に長い丹波地域の西のに位置する氷上郡が丹波市を名乗るのは客観的に見ても極めて不自然である。また名称決定の経緯も不自然な点が多い。

 既に旧氷上郡の農産物は「丹波の米」など丹波ブランドを最大限に活かしたマーケティングが行われている。新生丹波市としてはしてやったりだが、周辺地域のひんしゅくを買うやり方は残念でならない。

 このような事例は他にもあるだろうし、これからも起こってくるだろう。ブランド価値のある地名を冠したがるのは人情だが、周辺地域の人々の思いにも配慮する良識も必要であろう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る