124 たかが市名されど市名(2)

 市の名前のコラムの続きである。最初に断っておくがこういう話は当事者にとっては大きなお世話でもある。したがって読むことで血圧が上がる恐れのある方はブラウザの「戻る」ボタンを押していただいて構わないのである。さて、それでは気楽に読んで頂きたいのである。

 沖縄の宮古島の市町村合併で新しい市名は宮古市と決まったが、宮古市は既に岩手県にあり、もともとの宮古市は困惑している。個人的には宮古島だから宮古市というのはごく自然な成り行きなので、良いように思うが。同一市名は、府中市(東京・広島)の例もある。

 新しい自治体の名称は基本的に地元の当事者が話し合いや投票で決めることだから、ある意味民主的である。だが政治的な妥協や功名心の結果として歴史的・地理的・文化的視点に欠ける名前が多いように感じる。

 愛媛県の東予地区の合併で四国中央市というのも考えようによっては厚かましい名前である。たしかに四国の中央付近にあるが、四国4県いずれの県庁所在地からも遠く(高速道路は集まっているが)まるで四国を代表するような市名には違和感がある。

 新中部国際空港があるから南セントレア市という意味不明な市名はさすがに内外の批判が高まって撤回されたようだ。

 4年前に出来た西東京市もなんじゃそりゃと思った。そもそも東京は東の京都という意味で付いた名だが、その西に出来た市だから西東京市。まるでしりとりである。

 また、妙にひらがなの市名が増えている。市町村合併に際して、自らの地名が消えることで意見がぶつかり、当たり障りのない名前に決めたところが増えているのだろう(もちろん例外もあるが)。

 だが、今は不自然さがあってもやがて定着していくのではなかろうか。もともと地名なんて為政者の都合や思いつきで強引に付けられたものも多い。

 例えばかつて織田信長が美濃を攻略したとき、美濃の本拠の稲葉山城を岐阜城と改名した。これは古代中国の周の文王が岐山より興ったことにちなんだものだが、当時の人からすれば、中国の訳の分からない故事にこじつけられた地名にされて反発やとまどいもあったに違いない。だが現在では岐阜は歴史を重ねた重みのある地名で通っている。

 このように、物議を醸している地名もその功罪に関しては歴史の審判を待つしかあるまい。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る