140 行場巡りはなめたらあきまへん

 以前、裏道案内で修験道の霊場金胎寺を掲載したが、そこの行場(行者)巡りコースを比較的手軽と書いたが、ウソをつきました。全宇宙の行者関係者様、行場巡り愛好家の皆様、大変申し訳ありませんでした。

 言い訳をすれば、お寺の行場巡りの説明板の写真は笑顔で巡っているギャル(?)ばかりであったからである。しかも写真の日付は1月でこんな時期でも気楽に行けるのだと勘違いしたのである(実際は捏造写真であったが)。

 同じワナにはまっていただきたくないので、この体験を報告することが役に立つと思い、筆を執った次第である。

 ここ十数年来腐れ縁のある仲間と、先日紅葉狩りを兼ねて来たのである。最初のハイキング気分は行場に入ると一変した。急斜面の岩場、ガレ場をひたすら降りていく。確かにハードであるが「俺たちが求めていたのはこれこれ。ハードボイルドだぜ」と上機嫌で降りていく。

 その時向こうから人が。本来一方通行のコースなのに元の方向に戻ってきている。中年の男性グループであったが、正統的な登山の服装にピッケルまで装備している。我々をじろじろと眺めて「あんたら、ここ来るのは慣れてるのか」「いえ、初めてです」「・・・覚悟して行きや」。なんだ、一体。さらに行くと今度は高校生くらいの若者たちが戻ってくる。

 彼らが言うには「その上着はどこかに置いていってもいいから脱いだ方がいい。でも男なら最後の難関は越えてや」と言葉を残して去っていった。確かに我々の服装は町を歩く格好と変わらない。三人とも首からカメラをぶら下げ、しかも弁当や水筒まで持ってたりするという、行場をなめきったスタイルであった。そして、彼らは失意のリタイヤ組だったのだ。

 この段階ではことの重大さは分からず、どんどん進む。東覗、西覗も過ぎ、何カ所も滝を巡り鷲峰山の山頂から谷底まで降りる。落ち葉を踏むと滑るのでちょっと冷や冷やするのと、コースが分かりにくく、時々迷いながらも皆脳天気に「行者巡りって大したことないかも」と思う矢先、後半の登りにはいると行場が牙を剥きだした。

 延々崖の岩場を登ることになるが、それでも昔ワンゲルで慣らした足でテンポ良く登っていく。難所の鐘掛を越え、最大の難関、小鐘掛の岩場に辿り着いた。足をかけるところがほとんど無い巨大岩で赤いペンキで「右足」「左足」などと書いてある。しかも左右の足はクロスするマニアックな登り方である。岩に張り付いてみるが、登りながらでは足をかけるところが見えない。それでも足場を確認しようとした矢先、視界が無くなり気が動転する。コンタクトレンズがずれたのである。やむを得ず崖のハンカチ一枚ほどの斜めのスペースにしゃがみ込む。

 何とかコンタクトレンズのずれを直すが、汚い手で目をこすったためゴミが入り、猛烈に痛い。涙がぽろぽろこぼれる。すると無事なはずの左目も涙が出て視界が効かない。それまでの強気が吹き飛び「戻ろうかな」とも思うが視界の効かない中、降りる方が危険である。一度足を滑らすと谷底真っ逆さまである。

 どんな絶叫マシンもバンジージャンプも所詮、安全が保証された遊びである。だがこの状況はリアルに死を意識した。急に気持ちが弱気モードになった。先ほどまで感じた谷底からの心地よい風は体を揺らす悪魔の風、風化した岩のヒビは今にも割れそうに思え、今乗ってるこの岩も崩れるのではとさえ思えてくる。

 ここで後の二人が追いついてくる。彼らに足のかけ場所を確認してもらいチャレンジ。最後は岩に抱きつくようにして越える。彼らと付き合って十数年、初めて感謝を感じた瞬間でもある(後日このことを言うと彼らは憤慨していた)。

 その後の岩場は何でもなく越えることができ、無事制覇することができた。入り口の行者の像に差し掛かると、興味深いことが起こった。三人とも誰に言われるわけでもなく行者様に、無事のお礼にと手を合わせたのである。皆それぞれ死線を越えたのだろう。生死を乗り越えたものだけが感じる、生への感謝の気持ちの現れであり、原始宗教の姿を体現したのである。

 というわけでいい加減な服装では行かない方が良いのである。少なくとも山歩きの服装で自己責任で臨んで頂きたいのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る