142 「ビフォーアフター」のその後は

 テレビ番組で住まいの悩みを持つ視聴者の家を大改造するという番組がある。

 いろいろな事情でとんでもなくおかしな間取りや、もの凄く狭い敷地に住んでいる家族を救うべく、と呼ばれる大工さんやデザイナーがあっと驚く大改造をするという内容で我が輩も何度も見たが、なるほど人気番組だけあっておもしろい。

 特に思い出の家具などを新しい家に取り込むことで、家族の歴史をつなぎ止めるあたりは共感できる。

 しかし、我が輩はあのような家には住みたいとは思わない。一見素敵な家だが、モデルルームのような生活臭の薄さ、線の細さを感じるのである。

 なぜこんなことを言うかというと、年末の大掃除で特に痛感するのだが、良い住まいとは掃除やメンテナンスがしやすい家ではないかと思うのである。個人的にはギミックはなくとも骨太な間取りが重要だと思う。

 住まいは人が住む以上埃は溜まるし、湿気に気を付けないとあっという間にカビが生える。だからこまめな掃除やメンテナンスが欠かせない。さらに物はどんどん増えるし、子供がいたらあちこちぶつけたり乱暴に扱われることも多い。

 そういう視点から見たら「うちの子供がちょっと暴れたらあの壁はすぐに壊れるなあ」「こんな吹き抜け、どうやって窓や照明を掃除するのだろう」となるのである。むろん、匠たちは限られた予算と敷地、間取りで無理難題を解決するのだからやむを得ないとは思うし、番組的にも平凡な家になってはインパクトがないから、どうしても技巧に走るのは分かる。

 この番組で我が輩が最も興味があるのは「アフター・ザ・ビフォーアフター(ビフォーアフターのその後)」なのである。本当に何年も住んでみて問題はないのだろうか。もし時間があれば一軒づつレポートして本にでも出したいくらいである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る