143 天気予報の責任は

 おなじみの天気予報だが、未だに外れることが多いのである。テレビなどで予報を出して、外れても全くそれに触れることなく、翌日涼しい顔でまた予報を出されるのを見ると、何か釈然としないのである(もちろんアナウンサーの責任ではないが)。

 今回の12月からの記録的な豪雪は、今コラムを書いている時点で90名もの人が亡くなる大惨事になった。12月は日本各地で戦後最低の寒さを記録し、続く豪雪も記録ラッシュの有様であった。でも秋の長期予報は「暖冬」だったのである。

 農業などでは特に、長期予報に基づいて作付けをはじめ様々な備えをすると思うが、暖冬予報で間違った意志決定をした農家は多いはずである。交通への影響なども考えれば日本国民に多大な損害を与えたことになる。

 結果的に予報が外れたこと自体は仕方ないと思うが、気象庁はそのことに関して全く責任を感じていないように受け取れる(実は責任を感じているのかも知れないが、全く伝わってこない)。

 気象予報のために気象衛星を打ち上げ、全国津々浦々に観測点を張り巡らし、スーパーコンピューターで計算させるなど膨大な予算が使われているはずである。きちんとした究明と改善活動を講じているのか、はなはだ不安である。

 ちなみにどれくらいの精度か調べてみたが、最も甘い判定基準である「降水の有無」の的中率は翌日の予報で全国平均で82%、週間予報(3〜7日目平均)で68%である。

 日本の年間降水日数は100日前後(京都で95日)のところが多いから、多くの地域では雨が降る確率は3割以下である。だから我が輩が「週末は雨は降らないでしょう」と適当に言っておけば70%以上の的中率になり、これだけ見たら気象庁より優秀な数値になってしまう。

 昔テレビかラジオか忘れたが、なぜこんなに予報が外れるのかという質問に対し、気象庁の担当官は「いいえ、はずれたのではないのです。ずれただけです」と言うのを聞いてたまげたことがある。そりゃ地球規模で見れば雨雲の動きの予測のずれかも知れんが、当地の人からすりゃはずれ以外の何物でもない。

 いずれにしても「てるてる坊主」の出番は当分続くことだろう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る