152 飽食の代償(2)

 「いただきます」「ごちそうさま」

 食事の前後に言う言葉である。が、人づてに聞いた話であるが小学校の給食でこの「いただきます」を言わせるな、という親がいたという。何でも「うちはちゃんと給食代払っている。恵んでもらっているのではない」というのが理由でたまげたものである。

 また、一方で生活が苦しいわけでもないのに給食代を払わない親もいるとか。義務教育だから払わなくてもペナルティは課されないと踏んでいるのだろうか。

 昔、米が大不作で急遽タイから輸入したが、口に合わないということであちこちで棄てられる事件もあったし。今年も牛乳が大量に余って廃棄されたというのがニュースであった。

 農産物の価格が暴落したら出荷せずに廃棄処分にするのは常識になっている。外食や中食(なかしょく=総菜や弁当など持ち帰って食べること)が一般化し、家庭で料理があまり作られないので例えばキャベツが1玉100円が10円になっても大して消費が増えなくなっているからである。

 食料が余ったら、もったいないという感覚以前に在庫管理費が掛かるからと言う視点で廃棄される。何かが狂っているとしか思えないのである。

 「いただきます」は言うまでもなく命を頂くものであり、また食卓に並ぶまで多くの人が関わっている。それらに感謝する気持ちを表したものである。

 今年小学校に入った娘に聞くと「食事は命を頂くものだから、感謝していただきますと言うの」と学校で教えられたということでまずは安心したのである。

 飽食の時代、食べ物のありがたさや感謝の気持ちを伝えるのは非常に難しい。だが、一軒一軒の家庭で地道に実践しなければ尊いものを失いそうで恐ろしいのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る