159 画面を文字で埋めるな

 ここ数年、テレビは大自然や世界遺産等のドキュメンタリーくらいしか見なくなっている。

 今やバラエティ番組では、出演者の発言がほとんど画面に文字で映し出されるようになった。そして笑って欲しい場面では漫画の吹き出しのような特殊効果やPOP系のフォントで誘導するようになっている。

 出演者の表現力不足が、撮影後の編集作業によって大幅に変えられてしまう。いや、もはや番組制作者にとっては出演者はパーツに過ぎず、余計なリアクションをされることは邪魔なのかもしれない。

 ごく初期の頃は我が輩はこの術中にはまって大笑いしたものであるが、今やあらゆる放送局の番組でこれが当たり前になっている。本当にうっとうしくてたまらないのである。それでも条件反射で笑ってしまう自分が情けない。

 政治的なニュースや番組では、発言を巧妙に要約して、番組の意図通りに世論を操作するのがありありと見てとれる

 一部の生放送とドキュメンタリー以外は本当にくだらない番組だらけになってしまった。テレビ番組制作者は本当に視聴者のレベルを低く見積もっていると感じる。視聴率競争のなれの果てなのだろうか。

 昔、チャップリンの「街の灯(CITY LIGHTS)」を見て感動したが、音楽のみで発声はなく最小限のキャプションのみの映画であったが、出演者の心情やボケを自分の頭の中に投影することである種の一体感を感じる名作である。

 ハリウッド映画も、どんなにハイテクが進んでもラストシーンはほとんど台詞を廃して、視聴者のイメージに委ねて余韻を出している。

 笑うシーンや泣くシーン、考え方までテレビに操作されるのはまっぴらである。もう我が輩はテレビよりWebの方が遙かに重要な情報源になっている。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る