このサイトの取材はもちろん、旅行などでも写真撮影を楽しんでいるが、常々困ったことがある。三脚の問題である。京都の観光地はいまや多くが三脚禁止になっている。大勢の人がいる場所で使えば迷惑だからであるが、想像以上に場所を取るので歩いていてうっかり躓きそうになるし、庭の苔や木の根を傷めたりもする。
観光地では人が多いから、なるべく人の流れが切れたところで撮影しようとひたすら忍耐で待つわけであるが、ここで困ったのは三脚使用のカメラマンである。我が輩は広角レンズを多用するのでファインダーに彼らがよく入ってしまう。観光客ならまだしも、三脚カメラマンが写真に写ったら興ざめである。移動するのをじっと待つのだが彼らは一カ所でじっくり時間を掛けるので「ええ加減にどかんかい!われ!」と思いながら忍耐力の訓練を余儀なくされるのである(一部表現を誇張しております)。
我が輩も三脚は持っているが、使うのは記念撮影でシャッターを押してくれる人がいないときくらいである(まあ、そういう状況なら他人が居ないので迷惑にもならないだろう)。手ぶれ補正レンズを買って以来、夜景でも手持ち撮影している。
今のデジカメは感度を自由に上げられるうえ、コンパクトタイプはもちろん携帯カメラでも手ぶれ補正が搭載されつつある。一眼レフだと以前から手ぶれ補正機構の付いたレンズはあった(確かに高価である)がソニーやペンタックスからはボディ側に手ぶれ補正機構が搭載されたカメラが発売され、安価に手ぶれ補正の恩恵にあずかれるようになっている。
昔と違って三脚の必要性はかなり薄れてきている。これからのカメラ教本はこの部分を改めてはどうだろう。
昨年、真如堂に紅葉狩りに行ったときのこと。真如堂は紅葉の著名スポットだから人が多いので朝から出かけたのだが、すでに三脚をセットしたカメラマンが大勢いた。お寺の人が「三脚のご使用はおやめ下さい」と言ってまわるとその場は立ち去るが、また戻ってきて三脚をセットしている。いい年した大人がみっともない。このままでは撮影自体禁止されるかも知れない。
むろん、望遠やマクロ、天体撮影のように三脚の必要性の高いジャンルはあるのは分かる。だがこのままでは三脚や一脚はもちろん、撮影禁止の場所がどんどん増えていくだろう。結局カメラマン自らが首を絞めているのである。そうなってからでは遅い。三脚に頼らない撮影スタイルに移行すべきである。