今年も夏がやってきた。あちこちで花火大会や祭りなどのイベントが行われるだろう。
そこにまつわるのが深刻な渋滞である。地方の花火大会を例に挙げれば、花火が始まる前には会場に向かう車が列をなし、終わったら今度は帰路につく車が列をなす。反対側の車線はガラガラである。このようなときは車線をもっとダイナミックに活用すべきである。
都心部と郊外を結ぶ道路は朝夕の通勤で上下線に極端な交通量の差がある。たまに見かけるのが時間帯で中央線を変移して上下線の車線数を変える道路である。もともと車線が拡幅できない道で導入されているが、非常に合理的なシステム(中央線変移)である。
海外ではよく目にするが、日本では意外に少ない。狭い国土に人が密集し、民族大移動が大好きな国民性を持つ日本こそ、もっと導入すべきシステムである。
片側2車線で中央分離帯が無ければ、交通量に応じて例えば上り3車線に変更することは比較的たやすい。いや、上記の花火大会のようなときは片側1車線でも2車線を一時的に一方通行にし、5分ごとに反対行きの車を通すことも検討すべきである。
年中ガラガラなのに年に1度の祭りの時に大渋滞するからと、新しく道路を造るケースも多いが、これが実現すればそういう無駄も減るであろう。
むろん課題は多い。空いた車線を利用する人の利便性が制限されるから反対は出るだろう。安全面で解決すべき面もあるし、ドライバーへの周知教育も必要だ。また道路だけの問題でもないだろう。
だが、渋滞で列をなした車からの放熱や無駄な燃料消費は莫大で、経済的損失はもちろん環境に与える悪影響は大きい。何より失った時間は二度と取り戻せない。それに田舎道を半日も走れば大抵道路工事で片側交互通行する場面に出くわす。日常的にこういうことがあるなら、年に1度のイベント時に実施してもばちは当たるまい。
車線は上下線それぞれの既得権でなく、上下線で分け合うものという文化を創ろうではないか。