186 主役のいない劇なんて

 秋である。子を持つ親にとって運動会や学芸会、お遊戯会の季節でもある。

 だが違和感ありありなのである。運動会では走り終わって一位、二位になった子はその旗が立ったところに並ぶが、三位以下の子は同じ所に並ぶ(要はだれが最下位か分からないようになっている)。

 各組の得点を表すボードはあるが、競技の結果はほとんど得点に反映されない。だから組で競っているという一体感もないし、いまいち盛り上がらない。

 子供の劇はもっと衝撃的だ全員が主役なのである。いや、そもそも主役というのは、脇役がいて初めて主役たりえる。だから事実上主役がいないのである。

 台詞も個人で発声せずに、必ずグループで発声する。だから台詞に抑揚も感情もなく、発声練習のようである。当然ストーリーも非常に薄っぺらいものになる。

 どうも、昨今の幼稚園や小学校は競争や差別を極力排除するのが通例になりつつあるという。ちなみに、男女差別につながるからと、呼び方は男女ともに「さん」で統一されている。

 なんですかこれは。

 差別や競争のはき違えではないのか?差別はともかく、競争は適切に行えば成長や進歩、改善につながるし、個性や多様性を認識し、認めるのが相互理解や相乗効果を生むのはいうまでもない。

 ていうか、こんな教育で社会に出て適応できるわけがないだろう。だれもが志望校に入れるわけでなく、希望の仕事に就けるわけでもない。

 我々親たちも原因だろう。我が子が希望の役ができないからと学校に怒鳴り込んだり、卒業写真に中央に写らないからといってクレームをつけたり、いわゆるモンスターペアレントが最近マスコミを賑わしている。

 幼稚園や小学生の劇に高度なストーリーは期待しないが、全員主役の劇なんてもはや劇ではない。いっそのこと全く新しいジャンルのパフォーマンスとして確立してはどうだろう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る