51 岩屋寺[大石寺](京都市山科区)

 岩屋寺(いわやじ)は「京都裏道案内20 大石神社」から少し南に下がり、坂を上った静かなところにある。大石内蔵助が山科で暮らしていた住居跡が境内にあり、大石寺(おおいしでら)とも呼ばれる。

 創建は平安時代初頭に遡るが、長い年月の間興亡を繰り返し、天台宗から曹洞宗へ変遷している。古来は隣接する山科神社の神宮寺と伝えられるが、寺の人の話によると古文書が焼失しているため、詳しいことは分からないらしい。

 丁度今年は本堂のすべての本尊が開帳される50年に1度の年に当たっており、次回のご開帳は2051年なので、もし来年来るぐらいなら今年見に行こう。

 境内に鳥居があるが、これは大石内蔵助(寺では大石良雄(おおいしよしたか)と呼ぶ)が伝えた弁財天とのこと。

 大石内蔵助はここで足かけ3年暮らし、吉良邸討ち入りの準備をした。

 内蔵助の邸宅は討ち入り後取り壊されたが、その廃材でこの茶室が作られた。外観は改装されているが、内部は当時のままだという。

 傍らの梅の木は内蔵助が討ち入り前に苗を植えたものである。今年が丁度討ち入りから300年なのでこの木も300歳ということか。

 拝観料を払うと、寺の人が本堂や展示物を順に案内してくれ、丁寧に説明して頂ける。

 撮影は出来なかったが、討ち入りに使ったやりや、内蔵助の数々の遺品、討ち入り前に作られたとされる47士の木像、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)や47士の位牌など、貴重なものが多数見ることができた。

 これは内蔵助の邸宅跡。

 跡地の周囲には寄進された石碑が多数取り囲んでいる。

 境内は梅や桜が多く、春には美しい花が見られそう。毎年12月14日は義士祭が執り行われる。

 忠臣蔵にまつわる寺院は各地にあるが、この寺は各地で模造されている資料の原典も多く、ファンなら絶対行くべきである。

 近くの大石神社も併せて回るのがよかろう。


交通アクセス

京阪バス 17、29、83、83A、84、85、85A、87、87A、87B、88、88B、88C、89、89A、89B
「大石神社」より徒歩8分。

※境内自由
※本堂内部・収納庫・木像堂の拝観は大人400円
※駐車場あり


戻る

TOPへ戻る