442 九手神社(京都府京丹波町)

 京丹波町(旧丹波町の西端あたり)の国道9号線沿いに、九手神社という大きな森が目立つ神社がある

 鳥居そばには京都の自然200選にも選ばれているアラカシの古木がある。

 平安時代中期、長元2年(1029年)に藤原定氏が松尾大社(京都裏道案内 65)より勧請し建立。このときの棟札も現存する。

 多数の巨樹が繁茂する社叢は静かで、昼間でも薄暗い

 現在の本殿は室町時代中期の明応7年(1498年)に再建されており、重要文化財に指定されている。

 檜皮葺で、華美でないが格調を感じる佇まいだ。

 駐車場付近に大きなモミジが数本あり、11月中旬は美しく紅葉する。

 また本来の一の鳥居はここから400m余り南の旧山陰街道にあった。その名残で付近は鳥居野という地名になっている。


所在地:京丹波町九手125

交通アクセス
京都縦貫自動車道(京都丹波道路)「丹波」ICから車で8分
京都縦貫自動車道(丹波綾部道路)「京丹波みずほ」ICから車で8分
西日本JRバス「九手神社前」下車すぐ
※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る