京都御苑のすぐ南、寺町通沿いに行願寺という天台宗の古寺がある。
寺名は開山の行円上人の発願にちなむが一般には革堂(こうどう)と呼ばれ、西国三十三カ所巡礼の札所にもなっている。
本堂は存在感が感じられる。内陣天井に171面の円形の花鳥彩色彫刻がある。
行円上人はもともと狩猟を生業としていた。あるとき身ごもった鹿を射てしまい、殺生の非を悟り仏門に入ることを決意。比叡山で修行を積み、寛弘元年(1004年)に創建。
上人は射た牝鹿の皮に経文を書き、それを常に身につけて(鹿皮衣)念仏や布教に励んだ。いつしか上人は皮聖(かわのひじり)、皮聖人と呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれるようになった。
当初は御所の西の一条小川新町にあったが、天正18年(1590年)に秀吉の都市計画によって寺町荒神口(京都御苑東)に移転。宝永5年(1708年)の大火の後に現在地に移転した。天明の大火、蛤御門の変の大火等も乗り越えて現在に至る。
石碑に創建の由来が書いてある。下にある石は車石だろうか。多分時代は近年のものと思われる。
鎌倉時代から室町時代にかけてが最盛期で、下京の六角堂(京都裏道案内 15)と上京の革堂が町衆の厚い信仰を集める。
写真は手前が鐘楼、奥が庫裏。その間は鎮宅霊符神堂。お守りやお札の神様で、秀吉による移転の際に設けられた。
写真左は愛染堂。愛染明王像が祀られる。右側は寿老人神堂。安土桃山時代の寿老人像がある。
有名なのは幽霊絵馬。江戸時代後期に近くの質屋に子守奉公したお文という10歳の女の子が質屋の主人に折檻死させられた。質屋の主人はお文が失踪したと嘘をつくが、行願寺のお堂で両親はお文の幽霊に会い、事の次第を聞いて事件が発覚した。後に、大きな杉戸にお文の姿を書き形見の鏡をはめ込んだ絵馬が奉納された。絵馬と鹿革衣は8月22〜24日頃に公開される。
境内の片隅に、百体地蔵尊堂。
その横に大きな五輪塔。鎌倉時代の物で加茂明神石塔とある。3mものサイズがあるが、下段が薄く妙なバランス感。いずれにしても凄い存在感だ。
比較的近年に作られたような七福神像。行願寺は都七福神巡りのひとつ寿老人が当てられている
境内はこれ以外にもたくさんのお堂や建物、碑がある。
千年以上の間、記録に残っているだけでも十数回もの火災や戦乱の被害があり、その都度蘇ってきた不死鳥のような行願寺。なるほど、不老長寿の御利益はだてではない。
所在地:中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
交通アクセス
京阪電鉄 鴨東線「神宮丸太町」から徒歩6分
地下鉄 東西線「京都市役所前」から徒歩8分
烏丸線「丸太町」から徒歩8分
市バス 系統多数「河原町丸太町」から徒歩3分
※境内自由