472 三栖神社(京都市伏見区)

 外環状線の新堀川通、下三栖交差点の西方に三栖神社がある。

 天武天皇元年(672年)の壬申の乱を起源に持つ、旧下三栖村の産土神である。

 以前紹介した、京都裏道案内459 金井戸神社はここの御旅所にあたる。

 天武天王社とも呼ばれるこの神社は、周囲の開発と切り離された静寂の空間。

 手水舎は近づくと、自動で水道が流れる造りになっている。

 境内の池跡は下三栖城の遺構(濠跡)と言われる。

 壬申の乱の際、大海人皇子がこの地を通る際、住民がかがり火を炊いて迎えたという故事に基づく炬火祭は、10月中旬に執り行われる。

 1年掛かりで製作される葦の松明は太さ最大4m、重さ1トンという。これに火を灯して巡行する様は尋常ではない奇祭である。京都市登録無形民俗文化財になっている。

 祭が終わった後の晩秋は、イチョウの雌雄一対の巨木が黄葉する。その後の落葉が境内を埋める様は圧巻だ。


所在地:伏見区横大路下三栖城ノ前町82

交通アクセス
京阪電鉄 本線「中書島」から徒歩12分
市バス 19、20、22、81、105、南3、南5系統「下三栖」から徒歩2分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る