501 猿田彦神社(京都市右京区)

 三条天神川。昔は交通量が多く、よく渋滞したものだが近年の地下鉄東西線の延伸、御池通の延伸にともない、すっかりと寂れてしまった感じがある。

 三条通の猿田彦橋から東を見ると大木に覆われた何かが見える。それが今回ご紹介する猿田彦神社である。

 別名、山ノ内庚申といい、京洛三庚申(他に、八坂庚申堂(京都裏道案内 348)、粟田口庚申堂(尊勝院)がある)の一つに数えられる。古くははここから少し北の太秦安井にあった。

 創建は不詳であるが、平安時代初期に最澄が座禅の修行の場所を探していたところ、猿田彦大神が現れて場所を示したことから、座禅石のそばに最澄が猿田彦大神を祀ったことが起こりだという。

 鎌倉時代になり、後嵯峨天皇が御幸の際に猿田彦大神が道案内をしたということで社殿が整えられた。

 明治18年(1885年)にこの地に移転した。

 写真正面は猿田彦神社の社殿。だが、そばの巨大なクスノキ(樹齢700年)の存在感が凄い。

 境内はあちこちに猿の像や彫刻、幕がある。また、石碑や種々の像、岩などいわれのあるものがたくさん置かれている。

 舞殿の前に護摩焚き用の台があり、火を置く場所に耐火レンガが六角形に置かれている。

 普段はひっそりとしているが、60日ごとの庚申の日や毎月の例祭は参拝客で賑わい、今も庚申信仰が続いている様が伝わってくる。猿や申年に縁のある人はむろん、事業発展や除難招福、病気封じ等に御利益があるとされている。公共交通で行くには便利な神社になったので、移動経路上にある際は訪れてみよう。


所在地:右京区山ノ内荒木町3

交通アクセス
地下鉄 東西線 「太秦天神川」から徒歩5分
京福電鉄 嵐山本線「嵐電天神川」から徒歩4分
市バス 8系統「猿田彦橋」から徒歩2分
         11系統、京都バス71〜74系統「庚申前」から徒歩2分
         8、11系統 京都バス 71〜74系統「太秦天神川駅前」から徒歩5分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る