512 天塚古墳(京都市右京区)

 太秦と言えば広隆寺や東映太秦映画村などが思い浮かぶが、ここは観光とは無縁の南太秦エリア。その住宅地に天塚古墳(あまつかこふん)という前方後円墳がある。

 住宅地の奥のこんもりとした森が目印で、蛇塚古墳(京都裏道案内 225)をはじめとする嵯峨野太秦古墳群の一つで、国の史跡に指定されている。

 稲荷教伯清教会が管理しており、中に入るには蛇塚古墳のように鍵を借りるのかと思ったが、自由に入ることが出来た。

 墳丘には多数の石碑、八幡大神などの神様が祀られており、かなり荒れているが最低限の管理は行われているようだ。


 全長は約73mほどで、外周も歩くことが出来る。6世紀前半の築造と推定され、嵯峨野一帯を開発した秦氏一族のものと推測されている。

 長らく調査はされてこなかったが明治20年(1887年)の発掘調査で玉類、鏡、刀、馬具、須恵器等400点余りが出土しており、京都大学総合博物館(京都裏道案内 437)に所蔵されている

 歩いていると、突然石室が現れた。これはくびれ部の石室。特に立ち入り禁止はされてなかったので恐る恐る入る。中はひんやりとしており、奥には稲荷教の祭壇が祀られていた。中で見回すと巨石を積み上げた様子がよく分かる。

 石室は後円部西側にもあり、こちらにも稲荷の祭壇が置かれている。

 天塚古墳の東側には、かつて清水山古墳があった。全長60mほどの前方後円墳で、天塚古墳より古い5世紀末の築造とされるが、昭和48年(1973年)の宅地開発で破壊されて消滅。現在は写真のような碑のみが残る。

 この碑の横に公園があるが(千石荘公園)、大正時代末期から昭和前期まで北前船の千石船が置かれており、そのいわれが説明板や写真で解説されている。一見普通の住宅地であるが、散策するといろいろな発見があり面白い。


所在地:右京区太秦松本町

交通アクセス
地下鉄 東西線 「太秦天神川」から徒歩約10分
京福電鉄 嵐山本線「嵐電天神川」「蚕の社」からそれぞれ徒歩9分
市バス 70系統「南太秦」から徒歩9分

※散策自由(管理人への許可が必要な場合あり)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る