京都橘大学の北側に、山科で最古と言われる神社がある。岩屋神社という。
周囲を多数の桜が囲んでおり、春は見事な景色が出現する。写真は二ノ鳥居周辺の様子である。
一の鳥居はかなり西の大宅バス停近くにある。創建は社伝によると仁徳天皇31年(343年)、背後の山の山腹にある陰陽二つの巨岩があり、これを祀ったのが起源という。当社を山科の東岩屋といい、西岩屋は京都裏道案内 433山科神社のことを指す。
境内の中心に瓦葺きの立派な割拝殿が目を引く。
社殿が整ったのは平安時代寛平年間(889〜898年)であるが平安末期の治承年間(1177〜1181年)に近江の園城寺(三井寺)僧徒の焼き討ちに遭い、書物も失われてしまう。
その後、鎌倉時代の弘長2年(1262年)に現在の社殿が再建された。
写真は本殿を兼ねた祝詞殿。
境内内部は鬱蒼とした深い森で、数多くの摂社が点在する。
2月の節分大祭、春の例大祭、夏の夏越の大祓式、八朔祭、秋の神輿飾り、神幸祭など年間の祭事も盛んで地域との関わりも深い。
背後の山は奥之院と称し、磐座信仰を体現した巨石がある。急峻な山道を登っていくと、やがて陰岩(陰厳)が見えてくる。
丸みを帯びた巨岩で栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)を祀り、女性を表す。子授け、安産、機織りの神でもある。
更に登ると、陽岩(陽厳)がある。これは高くそびえる巨岩で天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を祀り、男性を表す。厄除け、勝運、家内安全の神様でもある。
男性は陰岩、女性は陽岩から参拝すると結縁成就のご利益があるという。
所在地:山科区大宅中小路町67
交通アクセス
地下鉄 東西線「椥辻」から徒歩20分
京都橘大学直通バス 「京都橘大学」から徒歩4分
京阪バス 17、21、26、29、82、85系統 「大宅(岩屋神社前)」から徒歩10分
※境内自由
※駐車場あり