605 本圀寺(京都市山科区)

 山科疎水の天智天皇陵(京都裏道案内460)の北側あたりに、朱色の橋が架かっている。これは本圀寺(ほんこくじ)の正嫡橋で、ここから参道がはじまる。

 日蓮宗の宗祖日蓮聖人が自ら建立した法華堂から興っており、甲斐の久遠寺を東の祖山、この本圀寺が西の祖山と呼ばれ、日蓮宗の大本山である。

 これほどの大寺院がこんな人目に付かないところにあるのはちょっと驚きだ。

 木々に囲まれた参道を歩き、総門、人形塚などを経て写真の赤門が迎えてくれる。これは加藤清正が寄進したもので、くぐると勝負運や出世運が上がるとされている。

 本寺の起こりは建長5年(1253年)に日蓮聖人が鎌倉に法華堂(後に本國土妙寺)を建立。鎌倉時代末期の嘉暦3年に後醍醐天皇の勅願所になる。室町時代に入り、貞和元年(1345年)に光明天皇の勅願により堀川六条に移転。このときの祖は室町幕府初代将軍足利尊氏の叔父の日静上人で、ために朝廷からも幕府からも崇敬され、大隆盛を誇った。
 その後も焼き討ちや戦乱、大火にももまれ昭和まで続くが、昭和44年(1969年)に当地に移転。以後急ピッチで伽藍山容を整えてきた。

 一時金色づくめの境内だったが、近年は落ち着いた色彩に整えつつあるようだ。写真は境内中央にある仁王門

 建物は大半が新築や移築だが、天明の大火を免れた経蔵が赤門を過ぎた左手に移築されている。経蔵は寛正5年(1464年)室町幕府八代将軍足利義政が寄進し、慶長12年(1607年)に再建されたもので重要文化財。
 広い境内は数え切れないほど多彩な建物がある。写真は本師堂(釈迦堂)。その奥に九頭竜銭洗弁財天がある。

 普段は本当に人気が無く、静まりかえっている。ちなみに寺号の本圀寺は日静上人が京都に移した際は本國寺と称したが、貞享2年(1685年)、徳川光圀が篤く帰依し自らの名から一字を与え國を圀に改めたという。なお本来の場所の堀川六条に還る計画もあるらしく、そうなった場合はここは奥ノ院として残される予定らしい。
 北側の斜面にひときわ金色に輝く鳥居がある。清正宮(清正公廟)といい、加藤清正を祀る。

 廟自体も金の装飾が多く、デザインも独特で何とも言えない空気感がある。

 境内の東側に回り込むと、たたら遺跡の碑があった。これは古代の製鉄所で御陵大岩町遺跡である。

 日本書紀巻27天智天皇9年(670年)の項に記述があるようで、玉鋼などが出土している。森に埋もれていて詳しい様子は分からない。本圀寺の建物がどんどん整備されているので案内板もなく保存の動きはないようだ。

 山科疎水散策の折、本圀寺を思い出したらぜひ訪れて頂きたい。


所在地:山科区御陵大岩6

交通アクセス
地下鉄 東西線「御陵」から徒歩11分
京阪電鉄 京津線「御陵」から徒歩11分

※境内自由(立ち入り禁止エリア多い)
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る