615 矢田寺[矢田地蔵尊](京都市中京区)

 三条寺町の北側、観光客が行き交うアーケードの中にたくさんの提灯が目に付くお寺がある。

 矢田寺といい、矢田地蔵尊とも言われる。

 平安時代初期に大和(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建。以後転々とし、天正7年(1579年)に豊臣秀吉の都市改造の一環でこの地に定まった。

 本堂には地蔵菩薩が安置されている。これは開山の満慶(まんけい)上人が小野篁に頼まれ冥土に行き、そこで罪人を救っている生身の地蔵尊(僧侶)に出会う。その姿を彫ったもので代受苦地蔵とも呼ばれ、救済仏として市井の人々に連綿と信仰されている。

 上には鐘が釣ってある。これは送り鐘と呼ばれ、お盆に返ってきた先祖の霊を冥土に送るためのもので、五山送り火の日に送り鐘供養が執り行われる。これと対を成すのが迎え鐘。お盆の精霊迎えに撞くもので、六道珍皇寺(京都裏道案内111)にある。

 左手前には撫で仏のびんずるさんがあり、自分の病を患っている部分を撫でると病が治ると信仰されている。

 脇には大日如来が祀ってあり、何やら周囲に小さな地蔵が。これはぬいぐるみお地蔵様といって住職とその家族がフェルトで手作りされ中にお札が入っている。なかなか可愛い。また御朱印もいろいろとあるようだ。

 普段は静かな寺だが、冬至のかぼちゃ供養のときは人でいっぱいになる。

 交通のアクセスも良く、観光の合間にも立ち寄りやすいスポットである。


所在地:中京区寺町通三条上る天性寺前町523(中京区天性寺前町523)

交通アクセス
地下鉄 東西線「京都市役所前」から徒歩3分
京阪電鉄 本線・鴨東線「三条」から徒歩7分
地下鉄 烏丸線・東西線「烏丸御池」から徒歩8分
市バス、京阪バス、京都バス 系統多数「河原町三条」から徒歩3分
市バス、京阪バス、京都バス 系統多数「京都市役所前」から徒歩4分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る