【京都うらみちあんない】618 下桂御霊神社(洛西エリア)

618 下桂御霊神社(京都市西京区)

 桂離宮のすぐ西にひっそりと神社がある。下桂御霊神社である。

 本来は単に御霊神社というが、桂エリアの北部にある上桂御霊神社(京都裏道案内591)もあるので上桂と下桂の地名を充てて区別される。

 南参道の鳥居の扁額は独特の書体だが、これは後水尾天皇の宸筆の写しで現在のものは3代目にあたる。本物の初代のものは土蔵に収められており、大祭の時に展示されるようだ。

 創建は貞観18年(876年)と古く、日本の御霊八社の一つ。

 下桂村の産土神で、桂宮家の産土神でもある。御霊神社であることから、非業の死を遂げた人の霊を鎮めるためのものであるが、八所御霊(六所御霊)のうち、橘逸勢(たちばなのはやなり)を祀っている。

 現在の社殿は江戸時代後期のもの。簡素な造りであるが、舞楽殿など格調を感じる。

 境内は樹齢400年のムクロジなど古木も繁茂し、歴史を感じることが出来る。

 能舞台もある。もっぱら季節の生け花や作品が設えられることが多い。

 普段は人気が無いが、例大祭や出御祭、年末年始には多くの人で賑わう。


 橘逸勢は最澄、空海らとともに遣唐使として唐にわたり帰国後は書と琴の第一人者となった。だが承和の変の謀反の疑いを掛けられ伊豆への流罪になる。そしてその護送途中、遠江で無念の病没となった。死後罪を許され、御霊の一社となった。

 書に優れた逸勢は空海、嵯峨天皇と共に三筆と称される。。逸勢の書は現在ではわずかしか残っていないが、その一つ、伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)の写しが能舞台の廊下に掲げられている。その下に地域の小学生の習字の作品が奉納されており、書の上達の願いが伝わってくる。


所在地:西京区桂久方町47-1

交通アクセス

阪急電鉄 京都本線・嵐山線「桂」から徒歩9分
JR 京都線(東海道本線)「JR桂川」から徒歩15分
※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る