626 石田神社(八幡)(京都府八幡市)

 八幡市には石田神社が幾つもあるが、流れ橋(京都裏道案内44)の西詰にも石田神社がある。今回はこのスポットをご案内したい。

 流れ橋と流れ橋交流プラザの間にあるので、流れ橋に来ると自然にそばを通ることになる。春は写真のように、満開の桜がまぶしい。

 創建は古く、大宝2年(702年)に素戔嗚神を祀ったのが始まりで牛頭天王社と呼ばれた。

 平安末期の治承4年(1180年)に源頼政の兵乱で社殿が焼失、文治4年(1188年)に源頼朝の寄進も受け復興。

 神仏混交の神社であったが明治維新後の廃仏毀釈の影響で薬師如来を祀った薬師堂が廃止され(現在は神輿蔵)、石田神社と改称された。現在の本殿は嘉永4年(1851年)の造営で一間社造としては大きいものである。

 鳥居の前に高さ3.6mの十三重石塔がある。南北朝時代のものとされ、重要文化財では無いがかなり貴重なものである。

 度重なる水害や兵火にも遭いながら、古文書類が1200点以上も残され、地域の歴史や文化を詳細に伝えている。

 東面する鳥居から一直線に参道が伸び、木津川の流れ橋につながっている。

 石畳が美しく、両脇には桜、ツツジ、アジサイ、楓が配されており四季折々の景色に癒やされる。

 晩秋、木枯らしが吹くころには人通りも減るが、12月上旬でも紅葉を見ることが出来る。

 流れ橋や流れ橋交流プラザに来た際には、この石田神社も参ってもらいたい。


所在地:八幡市上津屋里垣内77

交通アクセス
国道1号線、木津川大橋から車で約6分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る