632 三嶋神社(京都市東山区)

 五条坂の少し南に馬町交差点がある。そこから渋谷通(しぶたにとおり)を東へ坂を登る。途中、細い路地を北に入り、あの神社を探す。

 あった!大きなマンションの陰に隠れるように、敷地の隅っこにひっそりと佇んでいる。三嶋神社である。平成6年、15年と秋篠宮殿下が2度も訪れている、知る人ぞ知る神社だ。

 本ホームページ「京都うらみちあんない」は1999年に開設したが、この三嶋神社も興味があったのだが何度か訪れたが見当たらなかった。それだけに個人的に感慨深い神社である。

 平安時代、後白河天皇の中宮建春門院が長く皇子に恵まれず、摂津の三嶋大明神を信仰したところ、翁が夢に現れ「男児を授けるので私を京の巽(南東)に祀りなさい」というお告げを受け、後の高倉天皇を懐妊した。これを喜んだ後白河天皇は平重盛に命じ、永暦元年(1160年)に摂津三嶋鴨神社をこの地に勧請し、社殿を造営した。

 以来、皇室に篤く崇敬され、建礼門院も安徳天皇を授かるなど子宝、跡取り(男子)誕生、安産の神として長く栄えた。

 鎌倉時代、室町時代には火災で焼失するも都度再建された。平成12年(2000年)、負債の整理のため社有地、社殿を失う。跡地はその後マンションとなったが土地所有者の好意もあり、その一角に小さな社殿が再建された。

 写真右の岩は揺向石(ようこうせき)といい、良縁、夫婦和合、男子誕生の御利益があるという。江戸時代には二本の松(相生の松)の間に祀られていた。

 写真左に鰻のレリーフが。三嶋神社の使いで、うなぎ神社とも言われる。鰻供養という変わった神事があるが、江戸時代に鰻商人からの要望で始まったらしい。現在は滝尾神社(京都裏道案内450)にある三嶋神社の祈願所で10月26日に鰻放生大祭が執り行われ、全国から100社以上の鰻関連業者がお参りに来る。

 こんな小さな神社になって本当に子宝、跡取りを授かるご利益があるのだろうかと思うかも知れない。だが平成18年、秋篠宮家に悠仁(ひさひと)親王殿下がお生まれになったのは果たして偶然なのだろうか。


所在地:東山区上馬町3丁目

交通アクセス
市バス 202、206、207系統 京阪バス 系統多数「馬町」から徒歩5分
市バス 80、100、202、206、207系統、京都バス 18系統、京阪バス 系統多数「五条坂」から徒歩7〜10分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る