668 玄武神社(京都市北区)

 北大路の猪熊通から南下し建勲通と交差する辺り、住宅街の一角に神社がある。玄武神社といい、平安京の北方を守護する神社である。方除け、厄除け、疫病除けなどのご利益があるとされる。

 四神の一つであり北方・冬・水を司る玄武は亀に蛇が絡む図柄であり、亀にちなむ長寿信仰もあり、巳年には初詣も盛んである。

 普段は人気が無く、時折ご朱印をもらいに来る人を見かける程度で静かだ。

 祭神の惟高親王(これたかしんのう)は平安時代初期の皇族である。惟高親王は文徳天皇の第一皇子であったが、藤原氏の権勢の影響で第四皇子の惟仁親王(これひとしんのう)が皇太子になる。

 中央の政治から遠ざけられ、諸国の太守などを歴任し、最後は小野郷・大森の地で薨去(「京都裏道案内636 長福寺」参照)した。そのため日本各地に惟高親王の伝承がある。

 都の北方を守護する玄武は船岡山が当てられおり、その麓を紫野と言った。紫野にあった紫野院が雲林院に変わり、その雲林院の村に住んでいた惟高親王の末裔の星野茂光という郷士が惟高親王の霊を慰め、北方の守りとするためにこの神社が創祀された。

 京都三大奇祭のひとつ、春に行われるやすらい祭は今宮神社、川上大神宮、上賀茂とこの玄武神社の4つの保存会があり、全て国の重要無形民俗文化財でユネスコの無形民俗文化財にも登録されているが、ここの玄武やすらい祭が最も古い。

 やすらい祭の発祥は春に都に疫病が蔓延したため、花の霊を鎮めるために行われた。そのために「やすらい花」とも言われる。やすらい祭は4団体の違いはあるが、頭の飾りや独特の跳ね回る踊り方はユダヤ人の踊りと共通性があり、やすらいはイスライの訛りという説もある。

 境内西側に末社があり、病気平癒の三輪明神と五穀豊穣の稲荷大明神が祀られている。


所在地:北区紫野雲林院町88

交通アクセス
地下鉄 烏丸線「鞍馬口」から徒歩13分
市バス 1、12、101、102、204、205、206、M1、北8系統「大徳寺前」から徒歩5分
※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る