JR亀岡駅から西に徒歩10分足らずの場所に、明治時代の豪奢なお屋敷がある。
行ってみると、居酒屋のがんこの看板が。実はここは楽々荘という邸宅、庭園を活用して「がんこお屋敷・京都亀岡楽々荘」として営業しているもの。
これは以前紹介した、高瀬川源流庭園(京都裏道案内441)と同じ形態だ。
楽々荘は昭和から平成に掛けて約70年間ホテルやレストランとして活用されていたが、平成30年(2018年)にがんこフードサービスが借り受けて再オープンした。
お屋敷は洋館と和館があり、客が入っていない部屋は見学することができる。レンガ造りの二階建の洋館は中小の部屋が幾つかあり、暖炉やシャンデリア、アンティークな家具や鏡が配されている。
こんなところで食事ができるのだが、部屋代は掛からず通常のがんこの料金というのもうれしい。また地元亀岡や丹波の食材を使った料理やスイーツもある。 写真はベランダであるが、眼下にお屋敷や庭園を見下ろすことができる。白と薄緑の木の枠がお洒落で照明も可愛い。椅子やソファーも配され眺めているだけで癒やされる。
和館は書院造の平屋でとても大きく、大中小様々な部屋がある。ほとんどの部屋から庭園を眺めることが出来、ここも披露宴や法事、パーティー等に好適だ。
また、離れの客室もありプライベート利用もいいだろう。
さて、このお屋敷は田中源太郎という実業家・政治家の邸宅跡である。田中源太郎は丹波亀山藩の御用商人の子に生まれ、明治維新から大正期まで30以上の事業を興し、衆議院・貴族院議員でもあった。
有名な事業は京都銀行の前身の亀岡銀行の設立、京都電燈株式会社、京都証券取引所、京都と丹波を結ぶ京都鉄道(現山陰本線・嵯峨野トロッコ鉄道)の設立等、今の京都経済にも多大な影響を与えている。この邸宅は明治31年(1898年)頃完成し、国および京都府の登録有形文化財。
650坪の広大な庭園は池泉回遊式で、七代目小川治兵衛の作庭で、京都府の名勝庭園にも指定されている。100種類以上の花木が植えられ、四季折々の美しさ。亀山城から移設した豊臣の紋入りの井筒や灯籠も見られる。
庭園は飲食をしなくても無料で散策することが可能だ。一般には知られていない穴場と言える。カフェ利用だけでも良いので亀岡に来た際はぜひ訪れてみよう。
所在地:亀岡市北町44
交通アクセス
JR嵯峨野線(山陰本線)「亀岡」から徒歩7分
京都縦貫自動車道(京都丹波道路)「亀岡」ICから車で約5分
※レストラン(がんこお屋敷・京都亀岡 楽々荘)の営業時間は散策自由
※駐車場あり