かつて太秦は日本のハリウッドと称されたほど映画産業が盛んだった。その起こりは映画俳優の阪東妻三郎が大正15年(1926年)に太秦撮影所を開設することに始まる。
その2年後に日活が撮影所を建設した際に竹藪に三吉稲荷と中里八幡宮があり、これを合祀して移転したのが今回ご紹介する三吉稲荷神社である。この神社は大映通の中間部分にある。
本殿には向かって左が三吉稲荷、右が中里八幡。それぞれの創建の謂れはもう分からない。が、この神社を建ててから松竹、東宝、大映、東映などの大会社や多数のプロダクションが集積し、昭和時代は時代劇を中心に最盛期を迎えた。
この神社が移転後、太秦は映画産業で隆盛を極めたため、いつの間にか映画神社と呼ばれるようになった。
今では蚕ノ社(木嶋神社)(京都裏道案内14)の境外摂社になっている。
境内に立派な石碑が建っている。これは日本初のプロの監督(職業映画監督)の牧野省三氏を顕彰するもの。日本映画の基礎を築いたとされる。
小さな神社だが、周囲の玉垣には往年の俳優や女優、映画関係者の名前が残っている。
今はもっぱら映像制作に御利益があるとされる。
絵馬は、映画撮影に使うカチンコをかたどったカチンコ絵馬が奉納される。
俳優や映画関係者の傑作祈願の絵馬も奉納されている。
今はもう、時代劇も作られることもなく静まりかえった感があるが、太秦の映画産業の栄枯盛衰を体現した個性溢れる神社である。
所在地:右京区太秦多藪町14
交通アクセス
京福電鉄 嵐山本線「太秦広隆寺」「帷子ノ辻」、北野線「撮影所前」からそれぞれ徒歩6分
JR 嵯峨野線(山陰本線)「太秦」から徒歩9分
市バス 11系統「太秦開町」から徒歩3分
※境内自由