2 上下左右の考え方

 例えばあなたが渉成園に行きたくて、地元の人に聞いたとしよう。知ってる人なら「ああ、それやったら河原町七条を上がったとこやで」と教えてくれるでしょう。でも河原町七条に行っても別にはしごやエレベーターがあるわけではない。上がるとは北へ移動することをいうのである。京都盆地は緩やかな南斜面になっている。これは鴨川や桂川など市内を流れる川は北から南へ流れていることでもわかる。

 また、天皇は都の北辺近くの大内裏に住んでいたので、それに近づくことを上がるという。したがって、北への移動は上がる、南への移動は下がるという。
 じゃあ、東西はどうかというと、東への移動は
東入る(ひがしいる)、西への移動は西入る(にしいる)という。

 京都は市街地が碁盤の目に区切られている(平安京造営時はそうだが、何度も区画整理を経ているので今では結構いいかげんであるが)ので通りの交差点から東西南北の補正をするだけでどこかを特定することができるのである。xとyの座標のようなものである。
 市街地はどんなに細い道にも名前がついているので(外国ではよくあるが)縦と横の通り名がわかれば自分の
居場所がわかるという寸法である。まあ、この程度の知識は広く知られているので、次の話である。

 かつては朱雀大路を境に右京左京に別れていた都の名残で、現在も行政区に右京区や左京区というのがある。でも地図を見るとおやっと思うのは、右京区は左で左京区は右でな点である。
 タネを明かせば簡単である。大内裏に住んでいる天皇が都を見れば右に右京、左に左京が見えるのである。左右というのは
相対的なものなので誰から見るかが重要なのである。当然、天皇様の見方がすべてに最優先する。
 同様に平安神宮や御所などに、
右近の橘左近の桜と一対の木があるが、これも我々から見たら逆だが天皇様から見たら・・・もうお解りであろう。

 こんなふうに上下左右の感覚をつかんだら、京都での移動はわかりやすくなるのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る