3 ビジネスでの心得

 京都人はものごとをはっきりと言わない。その典型的な言葉に「考えときます」「結構どす」などがある。

 歴史的に言えば、京都は権力者が次々と替わったため特定の権力者の肩を持つと次の権力者に報復されるという事情があった。例えば、秀吉の言うことにほいほいとついていくと、後に家康に取りつぶされたりするのである。とはいえ時の権力者の言うことには従わなければならない。そこで京都人は否定語を無くすということを学習してきたのである。それが、先に言う「考えときます」「結構どす」という曖昧な言葉になるのである。

 今でもこの伝統が残っており、相手に面と向かって断りを入れるのは、相手に恥をかかせる行為で大変失礼なことになるのである。面と向かって断らないのは、実は思いやりなのである。京都人同士だとこのあたりの呼吸は心得ていて、普通に意志の疎通はできるのだが、他県の人からすれば何を考えているか分からないということになるのである。

 もうひとつ、京都人は閉鎖的と言われる。これは、何よりも信用を重んじる風土があるからである。京都では人との付き合いは数百年の単位で考える。仕事の取引でも、新しい業者が安い値段を提示してもそれだけでは動かない。万一いい加減なものをつかまされて信用を失うことは、京都では命取りになるのである。したがって、同業者から噂を聞いたり、過去の実績を見たりして慎重に判断するのである。大阪風に安いでっせ、儲かりまっせと言ってもかえって危ない奴と思われてしまうのである。

 京都の企業と取り引きをしようとすると、こういった事情でとても苦労するしイライラすることも少なくない。で、まずは否定語対策であるが、「考えときます」と言われたら、何をいつまでに考えるかを確認しよう。本当に考えてくれるなら具体的な返事があるはずである。

 京都の企業との取引はうっとうしいなあ、と思われるかも知れない。しかし一度取引が始まって信用を得ると世界は一変する。他の業者には決して浮気はしないし、しかも同業他社に紹介が広がる。じつにおいしいビジネスになるのである。

 したがって京都企業とのビジネスは一発勝負ではだめで、長期戦で信用を重視していただきたい。健闘を祈るのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る