4 京都企業の生きる道

 企業には30年説というものがあるらしい。その名の通りどんなに繁栄した企業も30年経てば廃れてしまうというやつである。ところが京都には創業何百年という化け物のような企業が数多く存在する(企業と言うよりは家業に近いのも多いが)。

 もともと天皇家が長く住んでいたので、京都人の目標は御所に近づくことであった。御所で使ってもらおうとすると、選び抜かれたものだけがそれを許される。したがって最高の素材や技術、時間を惜しみなく投入するという性分が生まれた。前のコラムでも書いたが京都では信用を何より重視する。売れるからといって規模拡大に走ってしまうと品質が落ち、二流品の烙印を押されてしまう。そうやって長い年月の内に「自分の納得いかないものは売らない」「自信のないものは作らない」という気質ができた。要は商人ではなく職人なのである。

 だから遠路はるばる買いに来ても売り切れていてがっかりすることがあるのである。また物流が進んだ現代でも、他県に出店を出さないところや通信販売も手をつけないところが多い。「売れるのならもっと作ればいいのに」と思うのだが、彼らは売上拡大よりも数百年の付き合いの信用を守ることの方が重要なのである。

 数百年の間には政変や戦乱、飢饉や大火、生活様式の変化という荒波があり、それらをくぐり抜けてきた老舗には必ず家訓があって、厳格に守られている。よくあるのが「本業に精を出せ」「間口を広げるな」というやつである。今風に言えば「経営多角化はするな」「規模拡大に走るな」ということで資本主義経済全盛の現代人には矛盾する教えである。
 しかし、
バブル経済で日本中が踊っていたときにも彼らの多くはこの教えを守り、痛手を食らわずに済んだのである。

 この数百年培った信用というのは途方もない財産である。ある京都企業の役員に聞いたが20年連続赤字でも倒産しないという。中小企業なら2年連続で赤字決算を出しただけで信用不安が走り、銀行の貸し渋りの餌食になって倒産するのが普通であるが、信用のある老舗は赤字でも固定客がおり、売上は立つ。「まあ、無理せんとぼちぼちやったはりますなあ」と言って金融機関は運転資金を融資するのである。普通の企業経営者からすればなめとんのか、と言いたいくらいである。

 当然、守りだけに徹していてはこの大競争時代には生きていけない。保守的な風土の反動なのかは分からないが、京都人は新しいことに飛びつくという二面性も持っている。実際京都には京セラ、オムロン、島津製作所、村田製作所、ローム、任天堂、宝酒造など先進的なイメージを持つ企業が少なくない。新旧入り交じった不思議な街である。京都企業の生き様を眺めていると、ちまたで持てはやされている経営理論や手法、経営哲学なんかが薄っぺらいものに見えてしまう。

 彼らの生き様が、来る21世紀にも通用するかどうか、我が輩は関心を持って見守るのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る