7 京の着だおれ

 俗に、京の着だおれ・大阪の食いだおれという言葉がある。これはかつて京都の人間は、裕福で着物をたくさん持って贅沢していたということだろうか。

 そんなことは決してない。むしろ京都の人間は普段は質素に慎ましく暮らしているというイメージが強い。ただ、いざというときには奮発して高価なものを買う。

 着物なら、生地は高価なものにして、なるべく柄のないやつを買うのである。年をとったら地味な色に染め直して着ることもできるし、和服とはよくしたもので、たたむと平面になって収納しやすいし、仕立て直しも何度もできるので親から子、孫の代まで使えるのである。だから一枚の着物が三枚にも四枚にも化けるのである。

 正月にはいい着物を着て皆に「ええもん着たはるなあ」と思わせて、結婚式やお茶会、祭りなどイベント毎にまた違う着物に帯の組み合わせを工夫して見せて、ここぞというときには点から点でつながる着方をするのである。

 だから、よそ行きの場面しか知らなければ「いつもいいもの着たはってかなわんわ〜。うちももっと気張らなあかんわ」と思ってしまうのである。

 これは見栄っ張りで倹約家である京都人のテクニックなのである。したがって、京の着だおれとは、京都人の始末の精神を表す言葉だと理解した方がよいと思うのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る