京都では毎年8月16日に五山送り火という行事が行われる。おなじみの大文字、左大文字、妙・法(これは二つの山にまたがるが一つに数える)、舟形(図案)、鳥居形(図案)の五山であるが、それぞれ独立した送り火行事である。
送り火の意味は簡単に言うと先祖供養と厄除けであり、宗教的な意味合いが濃い。すでに平安時代初期から始まったとされるが、本格的になったのは室町時代だと言われる。長い間には「天」「一」「い」「竹と鈴(図案)」などの送り火もあったようである。
送り火は全国各地にもある。5百年以上の歴史を持つ高知中村の「大文字の送り火」は有名である。また、近年は電飾によるものも目立ってきた。
ところで、よくこの送り火のことを○○焼と混同して言う人がいる(マスコミも間違ったりしている)が、送り火の行事に関わる人々は、自分たちの行事を○○焼と言われることに対して嫌悪感を持つ人が多いので気を付けたい。(もっとも○○焼という行事も単に人寄せや観光目的のものもあれば、先祖供養などの宗教的・地域的行事もあり、一概には言えない)
いずれにしても五山送り火は、静かに「送る」ように眺めるのが正しい見方のようである。
でも、ただ伝統を守るだけでなく、もっとユニークな図案を作ったり、元旦やクリスマス、祭りの時に点火するなど、いろいろな試みがあった方がおもしろいと思うので、もっと柔軟にイベントを考えてもらいたいものである。21世紀記念送り火は、どうなったんだろう。
そういえば、昔学生が勝手に季節はずれに点火して騒ぎになったような気もするが。