13 誤解の元凶は京都人

 時々、「京都は好きだけれど、京都人は嫌い」という言葉を耳にすることがある。京都を作り上げてきたのはとどのつまりは京都人なので、変な言葉ではある。とはいえ、京都人特有の感性があるのは事実のようで、これがまた、きちんと認識されているとは到底言い難いのである。

 典型的なものが以下のような言葉の言い回しだろう。
 ・曰く、料亭やお茶屋さんでは「一見さんお断り」といって初めてのお客さんや一過性のお客さんは断られる。
 ・曰く、京都の人の家に遊びに行ったときに「まあ、お茶漬けでもどうどすか」と言われたら、遠慮して帰らないといけない。
 ・曰く、京都の人に物を貸してもらって「返さんでもええよ」と言われたら、必ず返さなければならない。
 などなど、様々な言い回しをとらえて、京都人は
冷たいとか閉鎖的だとかよく言われる。

 ところが真実は、これらの言葉は決して嫌がらせをするためではなく、それどころか相手のことに気を配った、思いやりの表現なのである。実際、本当の意味を理解すると驚く人も多いと思う。それが曲解されて、まるで陰険な京都人のようなイメージ作りに使われていることに驚きを隠せない。それに対して、京都人は今も昔も誤解されながらもただ沈黙を守っているように見える。

 上記のような言葉は表面的にとらえたら、確かに人の噂の格好のネタであろう。正確に伝えるべきマスコミも変なイメージばかりを助長しているように思える(ドラマで描かれる京都人ってなんとなく意地悪に描かれていたりする)。京都の人でも誤解している人は大勢いる。

 しかし、こうなってしまった最大の原因は結局京都人自身にあるのである。一言で言えば、語らないのである。

 いや、もしかしたら語れないのかも知れない。本来、文化的背景が違う人が会話をする際、誤解を避けるためには徹底的に説明する必要があると思う。京都人は昔から物事を情緒的に表現するのに長けていると言われる。逆に論理的に明快に表現することは苦手である。

 ただ、京都人の使う言葉や動作、表現は長い年月の蓄積に基づいて培われたので、確かに一言で明快に説明することは難しいようだ。説明をし出すとそれこそきりがないので、誤解されても「まあええわ、どうせ言ってもわからんやろ」とあきらめてしまい、開き直ってしまうのである。これがまた、傲慢なイメージを助長し、悪循環に陥っているのである。

 この、自らを語らないところが京都人の最大の欠点であると思う。京都人はもっともっと自らを解説する訓練をし、情報発信をすべきであろう。そうしないと、いつまで経っても意地悪な京都人のままであり続けるであろう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る