15 おばんざいの幻影

 「タイタン」。その言葉はNASAのロケットや太陽系第5番惑星の土星の衛星の名前だと固く信じていた。そう、その日までは。

 その日、ある料理屋で「かぼちゃのタイタンをお上がり」と言われて、「え、一体どんな勇ましい料理が出てくるのだろう」とわくわくしていたのだが、見るとかぼちゃの煮物であった。

 改めてお品書きなるものを眺めてみると、「鹿ヶ谷南瓜の炊いたん」「壬生菜の炊いたん」「海老芋の炊いたん」「蕪の炊いたん」などとある。そう、京都では煮物を「炊いたん」と呼ぶのである。

 これは結構カルチャーショックであった。京都の言葉で「なあ、これって茄子を炊いたん?」と会話の中で疑問形で使うのなら分かるのだが、なんと完結した名詞になっているのである。

 で、このおばんざいが近頃大人気である。料理番組はいうに及ばず、婦人雑誌や観光ガイドにもよく登場している。おばんざいの店というのが急に増えている。しかし、近年のブームはおばんざいをちょっと違う方向へ動かしている気がするのである。

 もともとは京都の商家や家庭で普段口にするおかずのことである。「お番菜」と書くように質素なものであった。お茶で言うと番茶のようなものである。始末の精神が行き届いている京都人が、質素倹約を重ねて編み出した食べ物である。

 どんなものかと言えば、大豆と昆布を煮たものやおからをだしでといた汁やあらめ(ひじき)の煮物、菜とお揚げの煮物など、コストカッターのカルロスゴーン氏も真っ青な食べ物なのである。かつて京都人は普段はおばんざいで始末をし、その分祭りや行事のときにはご馳走を食べるという、季節感とメリハリを持った食生活を営んできたのである。

 今流行のおばんざいの店なんかに行ってもこのような質素な料理はほとんど出てこない。「だし巻き」や「鱧の照り焼き」といった本来ご馳走だったものが今やおばんざいの中に入っているのである。

 だから厳密な意味で観光客がおばんざいを食べる機会はないのである。そもそも京都人にとっておばんざいとは飽き飽きしたもの、他人に食べさせてはいけないもの、ましてプロの料理人が作るものではないのである。

 生粋の京都人にとって、おばんざいの店に並んでいるものはスーパーに並んでいるのと大して変わらない総菜、あるいは手抜きの京料理としてしか見ていないのかも知れない。

 しかし、生粋の京都人でない我が輩はそれでも今のおばんざいは評価されるものだと思う。の素材を使っているので美味しいし、栄養価も高く健康的な食べ物である。何より現代の食卓から消えた季節感を取り戻すことができる。特に煮炊きすることで京野菜はその真価を発揮すると思う。

 おばんざいも時代の波にもまれて今後も変質していくであろう。もはやだれも京都の食べ物とは思わなくなる日が来るのだろうか。いや、そんなことはない。そこにタイタンが居る限り、京都の知恵は伝承され続けるであろう。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る