京都人のことをその特殊性をとらえて大きなムラ社会の住人と言う人がいるが、これは明快に違うと言うことが出来る。逆である。日本で唯一都市感覚を身につけている人種であると言える。このあたりを詳細に考察すると一冊の本になるくらいなので、簡単に述べたい。
例を挙げよう。まず群れない。京都人は行列が大嫌いである。テレビなんかで飲食店に長い行列を作っている場面があるが京都人にとっては信じられない。何時間も並ぶヒマがあったら他の店に行けばいいと考える。もちろん京都でも行列はできるが大抵は観光客である。生粋の京都人が行列を作るのは珍しい。
よく○○県人会という組織があるが、京都人にとっては意味不明なものである。京都府人会なんて我が輩はこれまで聞いたこともない(ひょっとしたらあるかも知れんが)。
極めつけは個人主義である。意見を言っても他人にそれを押しつけない。その代わり他人の意見を押しつけられることをとても嫌う。柔和なようで譲れない一線に踏み込まれると断固拒絶する。生粋の京都人には代々伝えられた家訓のようなものがあるので、依って立つものがあるのである。
長い歴史の上でときの権力者に蹂躙されてきた背景があるので、政治や行政に頼るという感覚は薄い。細かい町内ごとに自治組織があり、祭りや災害の時には協力するが普段はお互いに干渉しない。ギブアンドテイクの考えが強く、参加しないものは疎外される。
近所に変わった人がいても害が無い限り気にしない。困っている人がいても、基本的に助けを求められるまでは手を出さない。
ドライで合理的な人間関係を円滑にするために、京都語は柔らかく、婉曲な言い回しになる。京都的なものとそうでないものはきっちり見分けるが郷土愛は薄い。
このような事象はムラ社会では現れない。正しく市民、古風に言えば町衆の社会である。
誤解しないで頂きたいが、だから京都人は素晴らしい、などという考えは全くない。何より日本では異質の存在である。
ただ、世界を見回すと、気難しいヨーロッパの街にも京都人なら案外違和感無く溶け込めるのではないか。その気質は驚くほど共通性がある。
京都は日本のふるさと、という美辞麗句があるが、ひょっとしたら日本のなかの異国と言えるかも知れない。