26 7桁郵便番号の功罪

 京都の住所表記はかなり特殊である。とりあえず正式にはこうである(周辺地域は当てはまらないが)。

 京都市○○区+A通+B通+位置補正(上ル・下ル・西入ル・東入ル)+町名+番地

 A通とB通は縦と横の通りを表し、位置補正はその交点からどの方角にあるかを表す。通りと補正が分かれば、町名や番地は無くても困らないので、慣例的に町名や番地は省略されることが多い。

 正式に書くと長ったらしく、難読地名が多いのは歴史の積み重ねの結果だろう。また新興住宅地をイメージする○○台、○○ヶ丘という地名は見あたらず、○丁目とか番地の枝番号という表現もあまりないのも特徴である。

 これは市街地部分はどんな細い道でも通り名が付いており(欧米では普通だが)、通りが東西と南北の碁盤の目状に通っているからである(もっとも、京都以上に整然とした碁盤の目は札幌や旭川などに見られるが)。

 ところが、数年前に施行された7桁郵便番号はこの京都の知恵を結果的に台無しにしようとしている。宛名ソフトなどで郵便番号の検索をすると、通り名は無視されたりエラーになる。したがって、京都市○○区+町名+番地という表現にならざるを得ない。

 一見、住所が短縮できて良いようだが、直感的に場所が分からないばかりか、同じ区に同じ町名が混在するのでややこしい。しかし、徐々にこの7桁郵便番号ルールで住所表記をする人が増えている。我が輩も年賀状等では通り名を省略していることもある。

 「どちらにお住まいで」「三条(通)西洞院(通)下ルです」「ああ、近くに郵便局がありますね」とすんなり理解できるのが、将来、

 「どちらにお住まいで」「○○区○○町です」「?」とコミュニケーションに支障が出るのではなかろうか。

 我が輩は7桁郵便番号自体反対ではない。ただ全国一律に町名優先標記をせずに、せっかくの通り名を活かして欲しいのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る