京都(に限らないが)の寺ではよく年に一度、虫干しをする。
虫干しとは、書物や衣類、掛け軸などの文化財をカビやダニなどの害虫から守るために、外気にさらして干すことを言う。夏から秋にかけて行われることが多い。
で、この虫干しを兼ねて宝物の公開をするところがあるのである。もちろんすべての寺社でやっているのではなく、むしろ少数派である。
ただ、普段見ることのできない宝物が見られるとあって、通の間では噂になっている。虫干しに合わせて旅行プランを組む人もいるくらいだ。
言い方として虫干し以外には、虫払いや曝涼展などの表現がよく取られる。主なものを紹介するので参考にしていただきたい。
・神護寺[高雄]
5月1〜5日。歴史上の人物の肖像画や書状が多数展示される。有名なのは源頼朝像や平重盛像だがこれらは最近足利直義・足利尊氏像という説もあり話題になっている。
展示物がすぐ目の前の距離にあり、迫力満点。
・真如堂[黒谷]
7月25日(雨天中止)。約200点の寺宝が公開される。数が多いので年ごとに入れ替えているという噂も。びわ湯の接待あり。
・安楽寺[鹿ヶ谷]
7月25日。かぼちゃ供養という行事と同時に行われる。当地の名産、鹿ヶ谷かぼちゃがいただける。虫干しの規模としては小さい。
・妙蓮寺[寺ノ内]
9月第2週の3日間。普段は予約制の収蔵庫内の宝物が見学できる。長谷川等伯らの襖絵が有名。枯山水の十六羅漢石庭も見学できる。
・大徳寺[紫野]
10月上旬の1日のみ。曝涼展といい全国的に人気がある。普段非公開の方丈の公開と併せ、一級の文化財約100点が公開される。
・妙心寺[花園]
11月3〜4日。本坊の寺宝が公開される。ここも曝涼展といい、国宝・重文の書画がメイン。
なお、費用は多くが有料である。普段と同じ拝観料のところもあれば割高に設定しているところもあるので、あらかじめお含み置きを。