28 町屋の追憶(1)

 京都には町屋、いわゆる京町屋がたくさん残されており、見学できるところや町屋を改装したショップも人気を博している。

 で、実際町屋とは住み心地が良いのかどうかであるが、ここで我が輩のつたない記憶を語っておくのも意味があるのではと思い、筆を執る次第である。

 我が輩が生まれ育ったのは正統的な京町屋ではないが、長方形の敷地、虫籠窓、箱階段、中庭、奥庭など町屋としての名残をとどめていた。通り庭も昔はあったようで我が輩が生まれたときは家屋に取り込まれていた。

 はっきり言って我が輩は自分の家が嫌であった。なんと言っても部屋が連続してつながる間取りはパーソナル感が乏しく、小学生の頃、同級生の一般的な家に行ったとき個室を与えられているのを見て凄く羨ましかった。

 明治時代の建物なのでゆうに100年は経っている。さすがに屋根は痛み、床はたわんでいるが修繕すればまだまだ住める。

 なぜかというと柱が凄く太い。大工さんも舌を巻くぐらいの柱で小さい頃は柱に抱きついても手がつながらないほどであった。現在、日本語で「大黒柱」は死語になりつつあるがそういう柱を間近に見て育ったのはある意味幸せだったかもしれない。

 覚えているのは、夏あまり暑くないこと。同級生が「今日は暑いからクーラーかけて寝よう」と言うが、当時は実家にクーラーは無かった。しかし風通しが良いのか、暑いのは間違いないが我慢できるものであった。まあ、その分冬は寒かったが。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る