町屋の特徴として庭が挙げられる。物理的には風の通り道になって夏場の暑さを和らげるし、精神的にも何かと潤いをもたらすものである。
前回の続きであるが、我が輩の実家も奥庭(南庭)と中庭があった。とはいえ南庭ははっきり言って家庭菜園であった。柿、イチジク、キンカン、山椒、梅、びわ、ネギ、とうがらし、紫蘇、パセリなど、年中何らかの作物が実っていた。
食べられるものがなるというのは子供心にも非常に楽しみだった。柿やイチジクは好きでなかったが、八百屋さんで結構な値段で売られているのを見て驚いたこともある。
中庭はうって変わって純和風なものだが、その庭で佇むと妙に落ち着いたものである。大きな石組みがあり、川を模した白砂に陶器の橋が架けてあったり、水車小屋(後年これは金魚鉢に入っていたものと気づいたが)が置いてあったり、箱庭の世界のようで興味深かった。
高さ1mくらいのミニチュアのような楓が、秋になるとちゃんと紅葉する。その下に潜り込んで赤い葉を眺めたりと探検家気取りで庭を眺めたものである。
こういった幼い記憶のせいかも知れないが、今はガーデニングが好きな自分がいる。大人になるまでちっとも興味のなかった庭園は、今では寺社巡りの目的になるほど関心が高いのである。
京町屋が並ぶ通りは、意外に緑は少ない(京都は今風の都市公園は少ない)が、一軒一軒の町屋にはこういう小宇宙が存在するのである。