30 隠れた水の都

 水の都というと皆さんは何を思い浮かべるだろうか。世界的に有名なヴェネチアはもとより、国内にも大阪や広島、松江、新潟などたくさんの都市が該当するように思う。

 実は京都も水の都である。そういうと意外に思われるかも知れない。まあ市内には鴨川(加茂川)や桂川、高野川などの河川は流れているがそれを指して言っているのではない。

 地下水である。それも途方もないものである。京都盆地の地下には211億トンもの地下水があるのである。え?よー分からん?簡単に言うと日本最大の湖、琵琶湖の総水量にほぼ匹敵するのである。

 地図で琵琶湖と京都盆地を見比べたら信じられないと思う(我が輩も信じられん)。

 京都の地下には京都水盆と言われる天然のダムのようなものがあり、域外の水も流入するのでこの水は半永久的に枯れないという。

 ちなみに地下水の流れが速く、特に良質の水が分布しているエリアが府立植物園から吉祥院のあたりに広がっているが、これは平安京の大半をカバーする。古代の人たちは目に見えない地下水脈を把握していたのだろうか。

 世界でも千年以上繁栄した都市は僅かしかないが、京都が繁栄し続けたのは浅い井戸を掘れば簡単に良質の水にありつけるこの水資源が寄与したことは間違いないと思う。

 豆腐や湯葉、京料理や京野菜、伏見の酒、染色、茶の湯などの独特の文化を育んできた水だが、明治以後、一般家庭では近代的な水道に取って代わられ、この百年くらいは地下水の恵みを忘れてきたように思う(料亭や産業用には地下水は今も使われている)。

 今は天然水が見直され、梨木神社の染井の水など、市内の自由に使える井戸には四六時中水を汲む人が行列を作っている。

 ただ、地下水は豊かなようで儚いものである。近年の地下鉄工事の影響で浅井戸が枯れる事件は続出しているし、生活排水、産業排水、産業廃棄物の不法投棄、農地やゴルフ場の農薬汚染などその水質を脅かす要因は事欠かない。

 京都の地下水がだめになったら、本当に京都はだめになると思うのである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る