32 鴨川と京都

 京都は山もそうだが、のイメージの強い街である。鴨川(賀茂川)、大堰川(桂川)、高野川、堀川(今は流れは絶えたが)、天神川、各種の疎水等水の流れが随所にある。

 平安遷都前にはたくさんの川があったが遷都の際、広大な都を作るために大規模な河川の付け替えや流路の変更が行われた。鴨川もその一つで都の東に流れを変えられた。

 もともと都の邪魔になった川であるが、右京が廃れて行くのとは対照的に左京が繁栄し、市街が鴨川を越えて東に延びて、まるで鴨川が市街地を呼び込んだようでおもしろい。

 鴨川はたびたび洪水を起こして為政者や町衆を苦しめたが、様々な恵みももたらしている。数年間、この鴨川沿いに住んだことがあるが、やはり京都を代表する川だと思う。憩いの場として格好の位置にあるし、三条大橋は東海道の起点だし、暑い夏には涼を提供し、鷺や鴨、カモメといった水鳥も多く、人工河川とは思えないほど周囲の景色と調和している。江戸時代、頼山陽が鴨川の流れと東山を見て山紫水明と言い放ったのも納得である。

 かつての京の風物詩、流し友禅は今はほとんど見られなくなった(水が汚れるため)が、今は初夏の鮎釣りと床が風物詩になっている。河原町・木屋町・先斗町・祇園といった大きな繁華街の傍らで鮎釣りが楽しめるような街はそうあるまい。

 ただこの鴨川も鳥羽付近まで下るとこれが同じ川かと思うほど汚い。ゴミだらけで唖然とする。順次改修は行われているようだがこれを機に美しさを取り戻して欲しいものである。


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る